こんにちは。
KIMAMA GAMEのTAKUです。
今回はマインクラフト1.17(現在の最新版1.18にも対応しています)にも対応した全自動焼き鳥製造機の作り方をご紹介したいと思います。
完全放置で焼き鳥ができるのでとてもおすすめの製造機です。
製造に必要なアイテム

上の画像の通りになりますが、サバイバルの場合スポーンエッグはありません。
卵を拾うかニワトリを直接連れてくるので近くにいるニワトリを探しましょう。
画像でわかる製造方法
それでは早速作っていきましょう!
初めに3マス掘ります。

チェストを2つ置きラージチェストにします。

チェストに向かってホッパーを設置。(PCだとShiftを押しながら設置してあげます)

下の画像のようにホッパーの周りにガラス、ホッパーの上にハーフブロックを置きます。(燃えないものであれば種類は問いません)

次にディスペンサーを設置するのですが向きに気を付けましょう。
画像のようにハーフブロックに向かって顔が向いていれば正解です。

ディスペンサーの設置が終わったらガラスをもう一段積み上げ、ディスペンサーの上にはホッパーを設置します。

以下の画像のようにガラスブロックの2段目を狙って溶岩を流してあげます。


そうすると上の方に溶岩が溜まっている状態になります。

次にホッパーの周りにもガラスを2段設置しましょう。溶岩の上も塞いであげます。

これで装置の方はほぼ完成になります。

次に回路に移ります。
初めにディスペンサーの横を画像のように6マス掘ります。

そうしたら、掘った部分とディスペンサーの後ろにブロックを置きます。(ガラス等では回路がうまく起動しないので石ブロック等を設置してください)

次に、コンパレーター、リピーター、レッドストーンダストを下の画像のように設置します。
コンパレーターとリピーターは向きに気を付けましょう。

これで全自動焼き鳥製造機は完成になります。
上からホッパーに向かってアイテム等を投げ、きちんと動作するか確認してみてください。
投げたアイテムがチェストに入っていればうまく動作しています。

ホッパー部分にニワトリを入れる
これがなかなか大変なのですが、上のホッパーの部分にニワトリを2匹以上入れなければなりません。
装置の周りにブロック等で階段等を作り、上に登れるようにしておきましょう。
ニワトリの入れ方 その1
ズバリ、卵を拾ってきてガラスの部分に投げつけます。
ただし卵を投げても全てが孵化するわけではありません。最低2匹孵化させる場合は10個以上の卵を拾っておかないと難しいと思います。

ニワトリの入れ方 その2
2番目の方法はニワトリを直接つれてくることです。
小麦の種を手に持つとニワトリが付いてくるのでゆっくり歩いて製造機まで連れてきましょう。
階段等で上に登るゆっくり押して穴に落としてあげます。


2匹以上落とせればあとは子供を産んでもらう
2匹以上落とすことができればあとは小麦の種を与えて増やしましょう。
たくさんのニワトリがいた方が効率も上がります。
少し時間を開ければ何回でも増やせますので、地道に増やしていきましょう。

完成

これで完成になります。ニワトリが卵を産むとディスペンサーから投げ出され、孵化した小鳥が成長したときに溶岩により自動的に焼き鳥が完成します。
最後に
いかがでしたでしょうか?
簡単に作ることができ完全放置もできますのでぜひ作っておきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (6件)
統合版で作らせていただきました。
20匹くらい入れて放置すると卵詰まりが発生します。
統合版ですと観察者を向かい合わせにして回路に接続するとクロック回路になるので追加すると目詰まりを防げました。もちろんずっとは嫌なのでレバーと粘着ピストンで制御しています
コメントありがとうございます(^^)
java版でやっていたので、こういうコメントはものすごくありがたいです(^^)
他の方にも参考になると思うので、大変助かります!
今後の参考にもさせていただきます。
ありがとうございました(o^^o)
ニワトリベイビー飛んで焼き死にません?
僕はjava版でやっているのですが、焼き死にはない気がします(^^)
というか、狭いからかほとんど動かないでニワトリに成長してます!
鶏が多すぎると大人になったときに跳ねてしまうのか肉をドロップしてくれませんね。なぜか要らない羽根だけはしっかりドロップしてますが。
確かにそうかもしれません^^;
羽根よりも、肉を落としてほしいですね(^^)