こんにちは。
KIMAMA GAMEです。
今回はソウルサンドさえあれば簡単に作れる、
水流式エレベーターの作り方解説です。

水流により上下に移動できるので、地下に行ったり、上空に上がる行き来がとても楽になります。
ソウルサンドをゲットしたらぜひ作ってみましょう!
必要なアイテム

必要なアイテムも少なくとてもつくりやすいと思います。
ネザーにさえいってソウルサンドさえ手に入れてしまえばあとは簡単です。
- ソウルサンド(登りエレベーター用)
- マグマブロック(下りエレベーター用)
- お好きなブロック
- 水バケツ
- 看板
あれば楽なアイテム
- 昆布
- 骨粉
あれば楽なアイテムはなくても構わないですが、水源を作るのに重宝します。
統合版及び下りエレベーターを作る場合
- 砂や土等の昆布を植えられるブロック
統合版の場合、ソウルサンドに直接昆布を植えることができません。
マグマブロックにも同様に植えれないので、昆布で水源を作る場合は一度砂ブロック等に昆布を植えてからソウルサンドやマグマブロックに置き換えることになります。
なので統合版の人や下りエレベーターも作る人は用意しておきましょう。
作り方
初めにエレベーターを作りたい部分にソウルサンド(統合版の人は砂)を置きます。

そしたら、下の画像のように2マスで周りを囲み入口部分は開けておきます。

入口になる部分の壁に看板を2枚設置します。

3段目からは四方囲みます。(全てが水源になるので、キチンと囲まないと水が漏れます)

上の画像のように真ん中(ソウルサンドと同じ位置)のみ空けて周りを囲んだ状態で、エレベーターで登りたい高さまで積み上げます。(地中から地上までつくりたい場合は、真ん中の部分のみ掘り進めましょう!)

登りたい高さまで積み上がったら、一番上の部分から水を流します。


後は、下に戻りソウルサンド(統合版の人は砂)に昆布を植えます。


水に入りながら水バケツで水源に水源にしていっても良いのですが、長い距離だと手間もかかるし酸素の問題もあるので昆布が楽だと思います。
短い距離であれば、水バケツで水源にするのも簡単なので良いと思います。
昆布を植えた場合は、昆布のある部分は自動的に水源に変わります。
なので昆布が成長すると、水源の部分も増えていきます。
これを利用して、エレベーター内を全て水源にするのです。
昆布が勝手に成長するのを待つと長いので、骨粉を使うと楽です。

骨粉がない人は、スケルトントラップを作ると簡単に入手することができます。

昆布が一番上まで伸びたかキチンと確認します。

上まで伸びていたら、一番根本の部分から破壊します。


そうすると、水の中に気泡が出て上に向かって水流が出来上がります。
その状態で水に入ると水流により上に運ばれます。

これで完成です。とっても簡単!
下りエレベーターも作り方はほぼ同じ
続いて下りエレベーターですが、とても簡単な方法は下まで掘り進めて一番下に水を引いてやる方法です。

下に水が引いてあれば落下ダメージは一切ありません。
これが簡単なのですが、見た目等にもこだわりたい場合はマグマブロックを使うと下りの水流を作り出すことができます。

上の画像のように降りたい部分にマグマブロックを設置します。(昆布で水源を作る場合は砂ブロック等)
あとは登りエレベーターと同じ作り方です。



これで完成です。
ただし、マグマブロックを使った下りエレベーターには注意点があります。
マグマブロック注意点
結構致命的なのですが、マグマブロックに普通に立つとダメージが与えられます。

そのダメージはスニーク状態(しゃがんだ状態)にすることで入らなくなります。

いちいちしゃがむのが面倒という方は、下に水を置くだけの方が楽ちんかもしれません。
看板等も設置してわかりやすくしたり、地上の場合はガラス張り等にしても良いかもですね!


酸素は供給されている
今回の水流式エレベーターは気泡があるためなのかわかりませんが、酸素不足になることがありません。
なのでどんだけ長距離移動でも、酸素不足によるダメージは入りません。
途中に待避所等を作らなくても大丈夫です、
水流式エレベーター プチ情報
これは役に立つのか立たないのか、、、笑
ハチミツブロックで作ると水の中に入らなくても上昇することができます。


こんな効果もあるのですが、良い使い方があったらぜひ教えてください!
最後に
今回は水流式エレベーターの作り方でした。
ソウルサンドをゲットしたらぜひ作ってみましょう!
ありがとうございました。
コメント